2016年7月31日日曜日

狩猟免許予備講習会


山賊ダイアリーでも孤独のジビエでも,
狩猟免許はやさしいが,予備講習会は受けた方がいいといわれていた。

とくに試験と同じ会場でうけることがポイントだというので
休みのあう岡山会場(西大寺)でうけることにした。

〜事前申し込み〜

講習会は,事前に猟友会に申し込むことになっているので,
備前県民局の3階,森林対策課に間借りしている猟友会事務局に乗り込んだ。
もちろん試験の申し込みは前もってしていた。(これは郵送した)

県職員の人が丁寧に受け付けてくれて,
奥にいる猟友会のおじさんらしき人にパス,
待っている間に申し込みができたらしい。
お金を払って,説明の紙切れをもらって終了。

〜講習会当日〜
いちおう赤ペンを持って行った。
受付で『狩猟読本』をもらう。
これがテキストらしい。

参加者は100人を超えていた。
おじいさんばっかりだけど,
20人に1人くらいだろうか,ちらほら女性もいる。

座学では,出るとこを教えてくれるので,赤ペンチェック。
第1種銃猟の実技は,散弾銃と空気銃の分解組立,
射撃要領,複数行進のときの注意点を実際にやらされた。

分解組立は,所持者にとってはかんたん。
散弾銃は,水平2連,上下2連,自動式が置いてあって,
当日は慣れた銃でやる,ということだったので,
たまたまあった,ぼくの愛銃フジスーパーオートを選んだ。

なんか,肩がほとんど上がらないとかいって,
自動銃の分解のとき,銃を倒しまくるおじさんがいた。
わなならまだしも,こんな人に散弾銃持たせちゃだめでしょ。
暴発事故するよ・・・(; -o-)

空気銃は,ぜんぶポンプ式のシャープチバ・イノーバだった。
これは触ったことなかったので,猟友会の先生が言ってることをよく聞いておいた。

あと距離の目測があるんだけど,
試験項目に「10m,30m,300mを答えさせる」と書いてある。
色の違うコーンが置いてあるから,
「近い方から何mですか?」って聞かれるかんたんなテスト。
順番に答えればOK。
300mは会場から見える信号機だった。

わな猟は,置いてある6種類のわなを見て,
種類名と適法か違法かを答えるというテストがひとつ目。

とらばさみ,はこおとし,はこわな,くくりわな,
筒式イタチ捕獲器(ストッパー有/無)

もうひとつは,はこわな(といってもリス用みたいなちいさなやつ)を
自分で設置するというもの。
先生が実演してくれるので,仕組みが分かればかんたんだった。

共通する実技だけど,鳥獣判別は覚えないと合格はムリ。
紙芝居みたいな鳥獣の絵を見せられるんだけど,
まず狩猟の可否を答えて,可能なら名前を答えてね,っていわれた。

カモ類の判別,イタチ・テン・ミンクの判別,
モモンガ・ムササビの判別,リス類の判別はよく覚えた方がいい。
あと,イタチはメスは狩猟できないから,雌雄の別を覚えないといけない。

狩猟鳥獣判別(鳥類28種)

0 件のコメント:

コメントを投稿